2時半起床、facebook、メール、NHKオンラインをチェック、
連日紅葉追っかけをしているが紅葉が消えて行くのも早いね、
今日まで大過なく過ごせた事に感謝だ。
きのうはお天気も良く紅葉狩りに出かける、
これまで此の節には行った事なかった天鏡閣、亀ケ城跡へ、
驚いたねぇ、ここは隠れメッカだ、
国指定重要文化財、有栖川宮殿下が建てられ大正天皇が命名された洋館、
天鏡閣の由来は李白の「明湖落天鏡」に由来してる。
桜の季節には何べんか行ったが紅葉狩りが初めて、
木々はイロハモミジ、実に美しい、もみじのじゅうたんには足を入れる気がならなかった。
猪苗代湖も磐梯山も殊の外美しい、
続いて猪苗代亀ケ城へ、
建久2年(1191年)猪苗代経連(つねつら)が築いた日本最古の平山城
知らなかったなぁ、
江戸時代の一国一城令の時も会津藩の出城として立派に存在していた、
戊辰戦争では壮烈な戦いで落城、土塁、石垣は築城時そのままとある由緒ある城だったんだ、
ここの紅葉を見るのも初めて、燃え上がるような彩り、圧倒された、
次に土津神社、会津の藩祖保科正之公の菩提神社、
歴代の藩主は正月に一年の報告を欠かさずに行っていた、
それが残されている、もみじは容保が京都より持って来たらしい、
イロハモミジだ、実に美しい、
ライトアップもされているというから今夜あたり行ってみるか、、、
大満足して後は昼飯でも食べて帰るかと行ったら、
二本松の霞ヶ城の紅葉は赤くなったなかなぁと妻が言う、
次いでだから行ってみっか、土湯峠の紅葉は終わってしまった、
霞ヶ城跡へ急いだがここはまだ早い、あと一歩の紅葉を眺め来年のお楽しみとしよう、
大隣寺、丹羽時代の菩提寺、二本松少年隊の菩提寺を参拝、
少年隊は12歳から17歳の少年兵部隊、
16名の戦死者が大隣寺に祀られている。
最後は歴史館を見て帰路に着いた。
今年も流行語大賞にノミネートされた。
30の候補から大賞、どれが選ばれるかな??
「そだねー」は春先だったら選ばれたでしょうけど。。
「計画運休」なんて、最近出た言葉では?
No.01あおり運転
No.02悪質タックル
No.03eスポーツ
No.04(大迫)半端ないって
No.05おっさんずラブ
No.06GAFA(ガーファ)
No.07仮想通貨/ダークウェブ
No.08金足農旋風
No.09カメ止め
No.10君たちはどう生きるか
No.11筋肉は裏切らない
No.12グレイヘア
No.13計画運休
No.14高プロ(高度プロフェッショナル制度)
No.15ご飯論法
No.16災害級の暑さ
No.17時短ハラスメント(ジタハラ)
No.18首相案件
No.19翔タイム
No.20スーパーボランティア
No.21そだねー
No.22ダサかっこいい/U.S.A.
No.23TikTok
No.24なおみ節
No.25奈良判定
No.26ひょっこりはん
No.27ブラックアウト
No.28ボーっと生きてんじゃねえよ!
No.29#MeToo
No.30もぐもぐタイム