2時起床、facebook、メール、NHKオンラインをチェック、
血圧測定 183/97、高いね、薬を辞めるわけには行かないか、荏胡麻油だけでもダメか。
朝イチに喜多方へシダレ桜の具合はどうだろうか、全体的には5部咲きか来週あたり再度見にくる。
一平食堂へ30分前からもう並んでいる人もいる、椅子があるので並ぶ7時ごろには20人近くが並んだ、600円のラーメンを注文、朝一はスープも美味しく茹で湯も濁ってない、当然うまい。
食べ終えて山都沼の平へ、ここは沼に映し出される桜で知られるようになった、道は悪い未熟な運転は危険だ。なぜか新潟ナンバーが多いSNSで広がったのか、朝一でないと湖面に映されないのか橋の上はカメラのオンパレード、
本日の御目当ての一つは一の木川入りに咲くという座禅草を見る事、途中見所もあったので立ち寄る
趣味の域を超えた農村庭園、
一の木から川入までは狭い道路、川入は飯豊山登山者の民宿が多く冬季間は住んでない、
登山口の御沢までは除雪がまだで通行止、歩いて道路脇の座禅草を探すあちこちに熊に注意の立て看板、熊探しか座禅草探しかわからぬぐらい不気味な雰囲気、15分ぐらい歩いたかついに発見、
小ちゃいが可憐だ、水芭蕉に似ているが違う、サトイモ科の多年草、春一番に湿地帯に咲く、
念願叶った、熊にも会わずよかった、なかなか見れない座禅草思わず手を合わせたくなる花だ。
午後は近くの桜探訪、米澤の千歳桜、樹齢700年の古木江戸彼岸桜田んぼの真ん中にある
赤味を帯び風に揺らぐ様はとても美しい、
次は会津5桜の一つ法用寺の虎の尾桜、花弁に虎の尾の様な花弁が一つ付いている、日当たりが悪くまだ蕾、孫木の花が添えられていた。
法用寺は歴史も古く会津唯一の三重塔がある、本日は野点の茶会が開かれていて本堂内がご開帳されていた、初めて見る本堂内秘仏の十一面観音像は厨子の中だが前立十一面観音像があった、四天王のうち2体は有るが他はない聞けばこういうのも有るそうだ奈良の長谷寺もそうらしい。
10年も前になるが一度中入ったことがあったが見られる様なものではなかった、よくぞととのえてくださった。
伊佐須美神社へここも会津5桜の一つ薄墨桜がある、まだ蕾だ来週後半に法用寺と兼ねて見に来たい。
宮川の千本桜、これは見事だ、500本のソメイヨシノが満開に咲いていた。磐梯山を背景に咲き誇る会津の千本桜。
最後は同じ美里の馬の墓種蒔き桜樹齢400年樹高も高く見応えがあった、
会津は大自然の宝庫、一年中飽きる事なく自然鑑賞ができる、勿体ない所だ。