昼と夜を突着替えている、昨夜の11時から起きている、
眠い時には即寝て、眠くない時は起きてるようにしてる。
オンデマンドで高野山金剛峯寺の大主殿のふすまに初めて筆を入れる千住博画伯のドキュメントを見た。
茶の間と囲炉裏の間のふすまに絵を描く事を任されたニューヨーク在住の千住博画伯、構想から辿り着いた崖をどう描くかの苦悩を
空海の頭の中を覗き込む思いで探って行く、今年の10月には出来上がるようだ、見て見たいもんだ。
NHKオンデマンドにはこれまでの膨大な番組がほぞんされ、何時でも見る事ができる、暇な私にはこれ以上の楽しみはない、
映画はAmazonプライムで会員なら無料で何時でも見れる、便利な世の中になったもんだ、iPad proとiPhoneを持ってれば凡ゆる事を調べる事ができボケ防止にはもってこいだ。
フィンランド史上最年少の34歳マリン首相、新年の挨拶をされた、
「社会の強さとは、富裕層が持つ富の大きさではなく、最も弱い立場の人がどれだけ快適に生活出来るかによって図るべきだ」と
北欧の国々を見て回ったが国民は勤勉で互いに信頼し合って助け合っている、私にとっては理想的な国のように思えた。
いまアメリカでは若者が生きづらくなって共産主義を望む人が増えているという。1%の富裕層が99%の富を稼ぐ社会なんて
望むはずがない、これが現実なのだ。
恒例の箱根駅伝は青山学院が往復完全優勝を成し遂げた、原監督テレビに出っ放しでロクに指導もしてないと思ってたが、
選手諸君のモチベーションの高さにただただ恐れ入りました。優勝おめでとう。
ライスボールは関西学院が富士通に負けた、力の差が随分と違うようだ。
Kindleで読書、言誌四録佐藤一齋が一生を掛けて書き記した。
心に染みるなぁ。