3時起床、Facebook、メール、NHKニュース防災をチェック、毎日、毎日よくもこんなにニュースが飛び込んでくるもんだ。
頭も片隅にしまい込むまで時間がかかる。
真の多様性とは、違う者の共存を受け入れるという、言わば利他的な概念です。
本質的には自己の利益や結果を求めるものではない。
多様性は、利己性より利他性になじみがあると思います。
福岡伸一氏の論理は分かり易い、日本でも「個の尊重」する方向に向かってると言う。
エンパシーとシンパシー、
エンパシーは、他人の感情や経験を理解する能力を言う。
シンパシーは、お互いの共感を確かめ合う能力。
ガチンコ勝負の大相撲、勝負がついた時のお互いの顔を見ると悔しがる顔、やったぜと嬉しさを堪える顔、
15日間のドラマが連日繰り広げられる。
きのうは、豪栄道角番で後がない勝負、隠岐の海に取り直しの末小手投げで敗れた1勝4敗、覚悟を決めてるような顔をしてた。
炎鵬、松鳳山に初めて勝った、各界一小さい身体で連日沸かせる、相撲巧者対戦相手をよく研究してるんだろう、
山盛り持った塩を巻く照強、体は小さいが負けん気の強い力士、きのうは土俵際で投げ飛ばした負け無しの5勝、
このままいけるところまで減速なしで突っ走れ、、、、。
優勝決定戦を占う名勝負、朝乃山対遠藤、どちらもやがては横綱になるだろう素晴らしい力士だ、
力が入ったねぇ、どちらの相撲巧者でまわしを取ったらどちらも負けない、遠藤も強くなった、粘りが出た、諦めない、
モンゴル相撲も陰りが見えて来た、八百長相撲ではないかと囁かれたときがあった、
モンゴル人同士結束が固かったのかここぞと言うところは阿吽の呼吸が働いたように見えた。
今はそれがなさそうだ、ガチンコ勝負だ、けが人は多いが勝負の世界に生きる力士は覚悟の上だ。
今日も5時からの勝負が楽しみだ。
育休だど、とんでもない事だ立場を考えろ、大馬鹿モノだ。
「夫婦そろってシッターやシェフを雇えるほど資産があるのに、国家の一大事に欠かせない大臣という大事な仕事を放りだすのか」
「大臣の報酬は税金から出ている。一般企業の社員の育休とはわけが違う」
この方全てにアウトだね、期待してたけどね、、、、、。
いま巷で話題になってるストロング系チューハイ、バカ売れしてると言う、
松本氏は次のように指摘する。「結局あれは『お酒』というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。
そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、
『自分は飲めない』と思い込んでいる人でもグイグイいけます。
そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。
ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です」
アル中を助長してるようなもんだ。