花曇りの中朝一番に鶴ヶ城へ、博物館駐車場20分早く開錠してくれた。
三の丸跡には高遠桜🌸が植栽されている、昭和に入ってからだろうが見事に咲いている、
高遠は初代藩主保科正之公の縁で若松と姉妹都市を結んでいる、エドヒガンザクラ実に美しい、
満開の桜を見せて頂き感無量といった感じ。
博物館前の桜
ここからがお城の桜
歴代藩公の旗印、葦名から容保まで約300年の歴史を刻んだ名城、
コロナ禍の中、見学する人も疎ら勿体ない満開の桜だったが🌸しかたない。
枝垂桜は少ないがエドヒガンザクラの古木は春一番に豪華絢爛の姿を見せてくれる。
会津の代表する五桜に石部桜、虎の尾桜、杉の糸桜、大鹿桜、伊佐須美神社の薄墨桜、毎年お百度参りのように訪れている。
石部桜は中世会津の藩主葦名氏の重臣石部治部大輔の館にあったと伝えられている樹齢650年10本の幹から繋がってる見事な桜だ
米沢の千歳桜🌸、樹齢700年、痛々しい姿になってしまった花のつかない枝が目立つ7部咲きだった。
午後は区長会総会、新鶴には98の組数が有り戸数968、年の役員を決め事業詳細の説明があった、
要望書を提出、コミセンスロープ修理、カーブミラーの修理。