4月26日(火)植物との語らい

2時半起床、Facebook、メール、NHKオンラインをチェック
熊本地震災害に多くのボランティアが来てる、
地震国日本入る1000カ所近くの活断層が走ってるという、
益城町は連日の大揺れで、人も家もズダズダにやられた、
世界中から支援の手が差し伸べられている、
被災された方々も思うと1日でも早く安心した暮らしを提供すべきだ、

ムヒカさんが言ってるように軍備増強など今の日本には必要無い、
世界平和、災害援助に尽くしてこそ、日本の価値が示される、
勝手に敵国を想定して軍備増強など愚の骨頂だ、

気象庁も混乱する異例だらけの熊本地震。連鎖拡大で川内、伊方原発が危ない!
2016/04/25週プレNEWS
マグニチュード7.3、最大震度7を記録した熊本地震は、今も震源地を拡大し続けている。
気象庁は「これまでに類を見ない活発な活動が広域に起きており、震源域は東日本大震災より広い」と指摘するなど、予断を許さない状況だ。
何より気になるのは、地震が国内最長の断層系である「中央構造線」沿いに広がっている点。このままいけば、この断層沿いにある伊方原発川内原発が大地震の直撃を受けかねない。
今回の熊本地震の始まりは4月14日午後9時26分に発生したM6.5の揺れだった。熊本市から東へ10kmほど進んだ益城町で、最大震度である7を記録し、多くの家屋が倒壊。熊本市でも震度6弱から5強を観測した。
気象庁震度7を新設した1949年以降、震度7を記録したのは1995年の阪神・淡路大震災、2004年の新潟県中越地震、2011年の東日本大震災に続いて4度目だ。
今までの地震なら、最初の揺れが本震で、同じ場所でこれより大きな揺れは来ない。だが、今回は違った。その28時間後となる16日の午前1時25分、今度はM7.3の揺れが襲ったのだ。
家屋の倒壊、大規模な山崩れ、落石などの被害は、阿蘇市八代市なども含めた県内広範囲にわたり、一度目の地震で大きなダメージを受けていた益城町ではさらに被害が拡大した。
この時の揺れでも、益城町阿蘇郡西原村震度7を記録していたことがわかった。同じ場所で2度も震度7を観測するのは初めてのことだ。一体、熊本で何が起きているのか。防災科学技術研究所で客員研究員だった都司嘉宣氏が説明する。
「最初の大きな揺れの後にさらに大地震が来るのは、内陸の活断層地震ではあり得ることです。1854年の伊賀上野で起きた地震がそうでした。
今回の地震は、(益城町から熊本市を走る)布田川断層の辺りで起きていますが、次第に震源域が広がっているのは、断層にたまったひずみが地震で解消されると、今度はその隣の断層がひずみを解消しようと動きだすからです。だから余震というより、別個の地震が起きていると考えたほうがいいでしょう」そして都司氏は、こんな気になることを口にした。
中央構造線を刺激して、震源が広がっています。明治22年の熊本地震の時は別府湾の入り口までいきました。今回は移動速度がその時よりも30倍も速く、伊方原発の前までいく可能性があります」
中央構造線とは、関東から諏訪を抜け、中部、近畿、四国、九州に連なる長さ約1千kmの日本最大級の断層系だ。1973年に小松左京氏が描いた小説『日本沈没』は、中央構造線が裂けることで日本列島が沈んでしまうストーリー。つまり、日本の屋台骨ともいえるものだ。
その中央構造線の西端にかかる布田川断層で今回の最初の地震が起きた。そこから中央構造線に沿って、徐々に北東と南西に震源域が拡大しているのだ。地震学者の島村英紀氏も中央構造線沿いに震源が広がることを心配する。
阿蘇、大分ときたら、次は明らかに愛媛です。また、南西方向の鹿児島方面にも震源が延びている。中央構造線は日本列島ができてから何千回も地震を繰り返してきた札つきの断層。今回は日本人が初めて経験したといってもよい、そのラインに沿って拡大している地震です。連鎖を起こすかもしれません」
震度7が続いた大揺れに、700回を超える余震。古文書をひもとかなければ記録にないような地震形態に、気象庁も混乱気味だ。最初のM6.5の揺れが本震から前震に変更され、余震の発生確率も「過去の経験則が当てはまらない」として発表を取りやめた。
震源域が熊本、阿蘇、大分と広がったことも前例がなく、「まだまだ収まる気配を見せない」と困惑する。
そしてもっとも心配されるのは、この中央構造線沿いに原発があることだろう。気象庁も予測できない今回の地震は、原発のリスクを再び顕在化した。特に愛媛の伊方原発、そして鹿児島の川内(せんだい)原発は危惧されているにもかかわらず、政府からは停止する気配すら見えず、ひたすら安全をアピールするばかり…。
月曜発売の『週刊プレイボーイ』19・20号では、さらにその危険性を作家の広瀬隆氏が指摘するなど、本誌取材班による現地レポートとともに大検証。詳しくはそちらをお読みいただきたい。

私は草花をこよなく愛している、特に宿根草山野草を毎年増やしている、
冬を耐え、春になると土の中から顔を出す、
今年も芽を出してくれたねと優しく挨拶をする、
水遣りは欠かさない、
山野草は根が横にはる習性がある、小さな鉢では根が当たり死んでしまう、
そこで今年から雑木林の一画を耕し山野草花壇を作った、
エビネなど芽を4つも出した、嬉しい、
秋に鉢を片付けるが敢えて鉢に名前を付けて置かない、
春に手入れをして肥料をやると芽が出て来る、
赤く輝いたちっちゃな芽、これを見るのが楽しみ、
あたりの木々も新緑に染まって来た、
春は全ての生き物にとって始まりなのだ。

そろそろウォーキングに出かける時間、1日の始まりだ 、。、。